中緬国境雲南徳宏州瑞麗市:瑞麗江広場、姐告口岸
早くは2009年に旅先の重慶で知り合った韓国国内宝飾品業者からミャンマー産翡翠の輸入地としても有名な雲南省徳宏州瑞麗市行きを薦められたことがありましたが、なにしろ、上海からでも相当に遠い街であり、「天涯地角」とも形容され、また、コロナ期間中には度重なるロックダウンもあり、訪れないままとなっていました。国境を挟んで向かい側はミャンマーシャン州ムセです。戸籍地がムセ以外のミャンマーの方についても、通行証による瑞麗市訪問が9月から再開されたところを、10月にはミャンマー北部で少数民族武装グループによる「1027作戦」が始まるという情勢の急展開があり、さらには大量の難民が発生しているとも報道され、11月になって徳宏芒市空港に降り立ちました。本動画作品の撮影日は11月16日で、当日は途中から小雨が降ってきました。工事をしている場所が多く、動画にはその騒音も混ざっていますが、小さめの音ではあるものの、向かい側のムセから伝わってくる重火器や小銃と思われる射撃音もスマホによって捉えられており、ソフトウェア的に音量を若干上げる処理を行いました。瑞麗江広場から見て、瑞麗江を挟んでの真向いは、ミャンマー側に少し突き出た中国領の姐告地区であり、射撃音は、さらにその奥のムセからであって、音源まではまだかなりの距離があるように感じられました。さらに歩いて、姐告大橋を越え、姐告口岸大国門までやってきたときには、さらに音源に近付いたので、音量は大きくなっていると感じられましたが、夜まで続いていた付近の工事の騒音に掻き消されて、自分の耳ではそれほどはっきりとは聞こえなかったように記憶していたものの、スマホは射撃音を捉えていました。ただし、このときには、射撃音の発生頻度はもうかなり下がっていました。歴史を振り返れば、第二次大戦において、日本軍は西のインドインパールのみならず、東は雲南省西部にまで攻め込み、後に押し返されて、玉砕をした拠点もあったようです。ある意味、第二次大戦の残り火がいまだに燃え続けているとも言えるミャンマー社会の変革に現代日本も貢献できることを願っています。ともあれ、嘗ては国境を隔てるフェンスのある場所においても、これぞ本当の国際貿易だというような感じで、フェンス越しに物品や金銭のやり取りが見受けられ、その実況を撮影した動画をよく見掛けたものでしたが、コロナ期間中に国境に沿って高いフェンスが設置されて完全に塞がれており、2009年や2015年のように難民が雲南省に雪崩れ込むというようなことは発生しなくなっていると言えるでしょう。なお、瑞麗江広場内に建立されている「知青紀念碑」(文革期の知識青年を記念したもの)には、10月に上海で亡くなられた李克強前総理の追悼文が貼られていたことをここに付け加えておきます。その落款は「江淮子弟於瑞麗」となっており、瑞麗市内にも李氏の地元である江淮地域出身者が暮らしており、彼らも李氏の早過ぎる死を惜しんでいるということなのでしょう。
0コメント